もの忘れ外来・認知症相談(完全予約制)

もの忘れ外来の対象となる方

もの忘れが気になる方、認知症の方(若年性も含む)、認知症による問題行動のある方、老年期うつ病、老年期精神病(幻覚・妄想)等の高齢者の方を対象としております。介護保険の主治医意見書や成年後見に関する書類作成にもご対応いたします。

* 依存症や児童思春期の精神疾患につきましては専門外となりますためご対応しかねます。

診察の流れ

予約

東儀医師のもの忘れ外来は、
現在大変多くのお問い合わせ、ご予約を頂戴しており、
ただいま新規外来の受付を一旦中止させて頂いております。
新規受付を再開できるようになりましたら改めてご案内申し上げます。
ご迷惑、ご不便をおかけして申し訳ございません。

初回診察

心配なこと、困っていることなどについてお伺いして、診察を行います。
また、初診の方は問診票を記入していただく必要がありますので、お時間に余裕をもってお越しください。

問診票はこちらからダウンロードすることもできます。事前に記入してご持参いただくとよりスムーズです。

問診票をダウンロードする。

治療

初診の結果、ご本人の希望などをお伺いして、治療方針を決定いたします。

担当医師

東儀瑞穂(とうぎみずほ)医師

専門

精神科(老年精神科医)

略歴

平成12年 岩手医科大学医学部卒業
平成12年 東京都立松沢病院精神科研修医
平成14年 東京都立中部総合精神保健福祉センター高齢者精神医療相談班
平成16年 東京都立松沢病院精神科医員
平成26年 医療法人社団洪庵会いぐさクリニック勤務

資格

日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医
日本老年精神医学会認定専門医
精神保健指定医

ご挨拶

これまで認知症専門病棟及びもの忘れ外来にて多くの患者様を診療してまいりました。また精神保健福祉センターに在籍中は地域の困難事例約300件のご家庭に訪問し認知症に伴う問題行動と向き合ってまいりました。その中で認知症の問題行動は、ご家族が落ちつくことでご本人の問題行動も落ちつく場面に遭遇することが多々ありました。患者様・ご家族との対話を大事にしておりますので、何でも遠慮なく気軽に相談していただければと存じます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

治療方針

  • 認知症の診断・治療のため生育歴・家族歴をお聞きすることがございます。
  • 脳の画像検査が必要と判断した場合、あるいは希望される場合は検査機関を紹介させて頂きます。
  • 認知症の進行を遅らせる薬の処方はご本人・ご家族と相談しながら行います。
  • 問題行動を薬で抑えることはある程度は可能ですが特効薬ではありません。ご家族と相談しながら、必要最低限の薬を用い、慎重に治療をすすめていきます。外来で対応困難な場合は専門病棟を紹介させて頂きます。

外来スケジュール

診察日 毎月2回(月曜日)
診察時間 9:30 〜 12:30

* 完全予約制です。
診察時間は都合により変更になる場合がありますので、診察のご予約についてはお電話にてお問い合わせください。

セカンドオピニオン(自費診療)について

当院のもの忘れ外来では、セカンドオピニオンとして、診療を伴わないご相談もお受けしております。
* 完全予約制です
* セカンドオピニオンは自費診療となりますので、
1回あたり30分、5,000円をご相談料としていただいております。

よくあるご質問

Q.初回の診察料はいくらかかるのでしょうか?
A.診察の内容によって異なりますので、予約の際におたずねください

Q.紹介状は必要でしょうか。
A.必須ではございませんが、紹介状がある場合はお持ちください

「もの忘れ外来」についてのご予約・お問い合わせは、
外来受付専用番号(03-6913-5644)までお電話ください。